全ての商品から
ボーダー新書
御願のある暮らし
沖縄を見て歩く
沖縄を語るコラム・エッセイ
沖縄のしまじま
世界の中の沖縄
人物・著作集
沖縄の風景を味わう
子どもと楽しむ、子どもから学ぶ
沖縄社会への目
政治・経済
沖縄の民俗・文化を識る
沖縄の歴史・地理を知る
文学・詩歌への誘い
シリーズ本
学びの本
シマーコラムマガジン「ワンダー」
在庫切れ書籍一覧
ボーダー新書
御願のある暮らし
沖縄を見て歩く
沖縄を語るコラム・エッセイ
沖縄のしまじま
世界の中の沖縄
人物・著作集
沖縄の風景を味わう
子どもと楽しむ、子どもから学ぶ
沖縄社会への目
政治・経済
沖縄の民俗・文化を識る
沖縄の歴史・地理を知る
文学・詩歌への誘い
シリーズ本
学びの本
シマーコラムマガジン「ワンダー」
在庫切れ書籍一覧
Shopping cart system by
Color Me Shop!pro
ホーム
>
沖縄の歴史・地理を知る
>
戦後沖縄教育運動史ー復帰運動における沖縄教職員会の光りと影
戦後沖縄教育運動史ー復帰運動における沖縄教職員会の光りと影
奥平 一著/A5判・292頁
「日の丸の裏地には アメリカ国旗が刻まれていた」
戦後の米軍支配下におかれた沖縄で、教職員は沖縄教職員会(沖教職)を結成し、復帰運動に取り組んで行く。
日教組との関係、日の丸掲揚問題、米民政府の教育介入など時代の中で、教職員会の運動を歴史的時系列の中で詳細に検証していく。
沖教職の復帰運動挫折の原因”三つの障壁”とは何か
本書目次より
第一章 米軍支配下の沖縄教育
第一節 戦後沖縄教育の混乱
1、沖縄戦の終結/2、米軍による囲い込み教育 /3、教科書編纂と 日本語教育
第二節 切り離された沖縄
1、屋良文教部長の就任/2、講和条約と沖縄の帰属問題 /3、講和条約による沖縄分離/4、沖縄群島政府と日の丸/
5、「第三回校長会」における校長結束
第三節 沖縄教職員会の結成
1、米民政府と琉球政府の発足/2、沖縄教職員会の誕生/3、戦災校舎復興募金運動/
4、沖教職への米軍弾圧
第二章 立ち上がる住民
第一節 教育研究大会の取り組み
1、研究教員のみた本土教育/2、第一回全沖縄教育研究大会の開催/3、学校教育の 諸問題/4、児童生徒の言語指
第二節 住民の抵抗
1、島ぐるみ闘争/2、教育四法の獲得
第
三章 国民教育の胎動
第一節 GHQの対日占領政策
1、戦後日本の「逆コース」/2、日教組の誕生/3、教育指導員と沖縄教育/
第二節 日教組と沖教職の接点
1、日教組と沖教職の関係史(一九五二〜一九六〇年)
第三節 国民教育の視点
1、日教組「国民教育」運動の視点/2、沖教職「国民教育」の視点
第四章 日の丸と国民教育
第一節 米民政府の日の丸拒否
1、日の丸掲揚運動の背景/2、復帰協による日の丸パレード/3、新旧世代間の日の丸対応
第二節 沖教職の国民教育
1、「国民教育」分科会の新設/2、沖教職教研第九次(一九六三年)〜第十一次(一九六五年)―同化主義的傾向期①/3、第十一次教研の波紋 173
第三節 佐藤首相の沖縄訪問
1、日教組、その後の国民教育論(一九六一〜一九六四年)/2、復帰協からの日教組要請/3、佐藤首相による一体化政策/4、一体化政策と沖教職第十二次教研(一九六六年)―同化主義的傾向期②
第五章 錯綜する国民教育
第一節 本土の沖縄認識
1、沖縄との出会い/2、日教組教研の正式参加
第二節 沖教職―国民教育の転換 200
1、沖教職教研第十三次(一九六七年)―軌道修正期/2、日教組教研第十六次(一九六七年)〜第十八次(一九六九年)の状況 /3、沖教職教研第十四次(一九六八年)〜第十五次(一九六九年)―変革期
第三節 「民族」をめぐるギャップ
1、日教組教研第十九次(一九七〇年)〜第二十一次(一九七二年)―沖縄問題の終焉 /2、連帯の関係史
第六章 「国民教育」運動の挫折
第一節 日の丸の固持
1、定期総会での日の丸論議/2、沖教職教研第十六次(一九六九年)―沈滞化/3、 教研の「成果と反省」
第二節 教研活動の反省
1、教研活動の問題点/2、日の丸掲揚運動のその後
結 論
1、日米両政府の沖縄植民地政策/2、日教組教研での「独立」論議/3、国民教育運動の光と影
戦後沖縄教育にかかわる年表
あとがき
著者プロフィール
奥平 一(おくだいら はじめ)
1941年生まれ。宮古島市出身。
上智大学卒業。国際基督教大学大学院修士課程修了。沖縄大学大学院修了(2008年)。浦添市立仲西中学校・那覇市立城北中学校・北大東村立北大東中学校教諭、沖縄県立教育センター主事、シンガポール日本人学校教諭(文部省在外教育施設派遣教員)、那覇市教育委員会指導主事、竹富町立船浮中学校教頭、浦添市立沢岻小学校校長、ドイツハンブルグ日本人学校校長(文部省在外教育施設派遣教員)を歴任。2002年浦添市立浦添小学校校長を最後に定年退職。2010年4月より北大東村営「なかよし学習塾」講師。
著書に『離島・東の果てから』(エリーシャ書房、1980年)、『大東島の歩みと暮らし―北大東島を中心に』(ニライ社、2003年)。
・
買い物を続ける
・
この商品について問い合わせる
・
この商品を友達に教える
・ 型番
978-4-89982-193-9
・ 販売価格
2,160円(内税)
・ 購入数